概説
今から440余年前の天正3年(1575)、織田信長は越前の一向一揆を平定するため大軍を派遣し、当時丸岡の東北4㎞の山中にあった豊原寺を攻略し寺坊を悉く焼き払いました。信長はこの恩賞として柴田勝家に越前之国を与え、北ノ庄(今の福井市)に築城を命じます。
勝家は甥の勝豊を豊原に派遣し豊原城を構えましたが、翌天正4年(1576)、豊原から丸岡に移り城を築きました。これが現在の丸岡城です。
勝豊以後、安井家清、青山修理亮、同忠元、今村盛次、本多成重以下4代、有馬清純以下8代の居城を経て明治維新となりました。大正中期より昭和の初期にわたり濠は埋められ、現在は本丸と天守と僅かに石垣を残し城域は公園となっています。昔の城郭は五角形の広い濠を有し外郭に侍屋敷を配置し、さらに河川を利用し外濠を設け寺院民家を包容し城下町を形成していました。
丸岡城は現存する天守の中でも古い建築様式で外観は上層望楼を形成して遠し柱がなく、一層は二階三階を支える支台をなし、屋根は二重で内部は三階となっています。このような古調に富んだ望楼式天守は後の時代の層塔式天守と比較すると、いかに城郭建築が初期のものであるかがうかがえます。また、屋根が全部石瓦で葺かれているのが全国にも稀な特徴となっています。
昭和9年、国宝に指定されましたが、昭和23年福井大地震により倒壊しました。昭和25年重要文化財の指定を受け、昭和30年に修復再建されました。
丸岡城 パンフレット
行程
13:00
公園内の施設でランチ

丸岡城がある霞ヶ城公園内にある一筆啓上茶屋のそば処でランチをしました。おろしそば2杯とミニソースかつ丼のセット(福井県人セット)を選びました。これで920円なのですが、そばがしっかりしているので、コスパが良い感じでした。
本日の費用(交通費は別途)
合計 1,370円
入城料 | 丸岡城(歴史民俗資料館含む) | 450円 |
ランチ | 一筆啓上茶屋・そば処 福井県人セット | 920円 |