概説
織田信長公が天下統一を目標に天正4年(1576)1月17日、重臣である丹羽長秀を総普請奉行に据え標高199mの安土山に築城させた平山城。岐阜城よりも京に近い利便性があり、北陸・東海の要所であった。
現在は四方とも干拓により陸地になっているが、当時は琵琶湖の内湖(伊庭内湖、常楽湖)に囲まれ、南方のみが開けた地形であった。
そのわずか3年後天正7年5月、わが国で初めて天守閣(天主閣)を持つ安土城が一応の完成をみせた。
ところが、天主完成から3年目の天正10年(1582)6月2日未明、中国毛利へ出陣途中の明智光秀の謀反により信長公は京都・本能寺で自刃(49歳)。
混乱の中、6月15日に天主などを消失、一夜のうちに落城した。
原因は織田信雄が誤って焼き払ったという説や敗走する明智光秀による放火という説などが有名。
摠見寺「特別史跡 安土城跡」パンフレット
行程
11:15
周辺でランチ

出口前の自動販売機で水分補給してから、少し早いランチにしました。
疲れたのですが、周辺検索したなから、とんかつ亭 天乃家に向かいました。
サービスランチの「とんかつ定食」、味がしっかりする美味しい豚肉のとんかつでした。家の近くにあったら定期的に通いたくなるようなところでした。
本日の費用(交通費は別途)
合計 2,060円
拝観料 | 摠見寺と安土城跡 | 700円 |
ランチ | とんかつ亭 天乃家 サービスランチ とんかつ定食 | 1,360円 |