概説
富山城が焼失したため加賀前田家2代当主前田利長が慶長14年(1609)に築城。縄張は元キリシタン大名の高山右近との伝承もあるが、最近では疑問視する研究もある。慶長20年(1615)、一国一城令が出されたため建物は破却されたが、一部の土塁や石垣、堀はそのまま残った。曲輪は土橋によって結ばれているが独立性が高く、富山城の縄張との共通性も指摘されている。城跡は明治8年(1875)に太政官布告により公園となり、現在も往時の姿を偲ばせている。
日本100名城 公式ガイドブック
富山城が焼失したため加賀前田家2代当主前田利長が慶長14年(1609)に築城。縄張は元キリシタン大名の高山右近との伝承もあるが、最近では疑問視する研究もある。慶長20年(1615)、一国一城令が出されたため建物は破却されたが、一部の土塁や石垣、堀はそのまま残った。曲輪は土橋によって結ばれているが独立性が高く、富山城の縄張との共通性も指摘されている。城跡は明治8年(1875)に太政官布告により公園となり、現在も往時の姿を偲ばせている。
日本100名城 公式ガイドブック